幼児体育指導者検定2級/学習内容

皆さんこんにちは。

公益財団法人 日本幼少年体育協会

指導員 山口です。

 

今回は当協会の目玉商品

幼児体育指導者検定2級

の概要と学習内容をご説明いたします。

 

 

 

<Ⅰ.概要>

・検定講習期間 2日間

・受験資格   17歳以上

・受験費用   16,500円

・年会費      4,000円

 ※年会費は合格後に別途徴収

 

<Ⅱ.学習内容(初日)>

1.学科講習

発育発達、心理、スポーツ指導論の分野から

学習します。

 

講習時間は2時間です。

 

コチラのテキストを使います

f:id:youtaik:20200818145950j:plain

中は文章と図を用いた解説に加えて

重要な箇所はワークシートとなっています。

 

2.実技講習

昼休みを挟んで午後は実技講習です。

 

1)準備運動・アイスブレイク

安全第一

準備運動をしてから実技講習に入ります。

 

講習は雰囲気も重要

簡単なゲーム遊びを通して

リラックスして講習に臨める雰囲気を

つくります。

 

▽▽▽以下、試験科目の講習です▽▽▽

 

2)リズム体操

当協会のオリジナルソング

「やさい体操」を踊ります。

f:id:youtaik:20200818151907j:plain

ストーリー性のある歌詞

 

・畑に「やさい」を取りに行く

・「やさい」を抜く

・洗う→調理する→食べる

 

コミカルな振付のリズム体操です。

 

25年間、幼児体育の現場を経験してきた

筆者が指導してきた数々の現場で

大好評を得ているリズム体操です。

 

3)マット運動

①「前転」(前でんぐりがえし)

②「後転」(後ろでんぐりがえし) 

手本を示す技能を高めます。

 

できない方に対しては

難易度を落とした代用課題があります。

運動が苦手な方でも大丈夫です

安心してください!

 

 

③「前転補助」

④「後転補助」

f:id:youtaik:20200818155642j:plain

 

f:id:youtaik:20200818155630j:plain

受験者同士で「補助者役」と「子ども役」

を演じ実際の場面を想定した

補助と声掛けを学習します。

 

これまでに受験された多くの方から

「子どもの気持ちが分かる貴重な経験となった」

との感想をいただいております。

 

4)とび箱

①「カエル乗り」

とび箱の練習課題として広く用いられている 

「カエル乗り」の手本技術を学びます。

 

f:id:youtaik:20200818155637j:plain

「手首」を痛めることなく

「開脚とび」と同じイメージで

とび箱に乗る練習をすることができます。

 

②「横補助」

子どもが「カエル乗り」を行う際の

「落下」を防ぐ補助を学びます。

 

③「後ろ補助」

手首のケガを防ぐ補助を学びます。

 

5)なわとび

①「前とび」

10回できたらOK

 

②「2拍子とび」

初歩の段階で子どもによく見られるとび方

子どもの動作を再現する能力も

指導者には求められます。

 

③「結び方補助」

指導者が少し手伝ってあげる活動を通して

子どもは徐々に〝なわ〟を結ぶことが

できるようになっていきます。

 実践的な声掛けと合わせて身につけましょう。

 

以上が試験科目です。

もう一度、確認しておきましょう。

 

〇学科試験(ペーパーテスト)

〇実技試験

 ・リズム体操

 ・前転

 ・後転

 ・前転補助

 ・後転補助

 ・カエル乗り(とび箱の導入種目)

 ・横補助(カエル乗りに対する補助)

 ・後ろ補助(手首を保護する補助)

 ・前とび(なわとびの手本)

 ・二拍子とび

  (子どもによく見られる動きの再現)

 ・結び方補助(なわ結びに対する支援)

 

※実技は11種目ありますが

 自主練習や補習、追試など

 合格への手厚いサポートをいたします。

 

3.自主練習

初日の実技、たくさんのことを学びました。

自主練習の時間を活用して

完成度を高めましょう。

 

分からないこと、不安に思うこと

指導員に質問して確認しましょう。

個々に見合った適切なアドバイスをします。

 

テキストに合格ポイントが記載されています。

そちらもご活用ください。

 

<Ⅲ.学習内容(2日目)>

1.学科試験

試験時間は30分です。

直筆ノートのみ持ち込みはOK

(テキストの持ち込みはNG)

 

2.実技講習

この時間は実技試験対策ではありません。

別のカリキュラムが組まれています。

 

・基本運動(様々な動きのバリエーション)

・ボールの指導法

・なわとびの指導法

 

ネタを増やす

試験科目の応用方法のヒントが得られます。 

 

3.実技試験

練習の成果を存分に発揮してください。

 

4.合格発表・補習追試験

実技試験は11種目

基準に満たない場合は

補習と追試験を実施します。

 

主催者は全員合格「ハッピーエンド」を

実現する心構えです。

 

最後まであきらめずに頑張りましょう。

(最終的には受験者次第ですけどね・・・)

 

<Ⅳ.最後に>

幼児体育指導者検定2級

イメージできましたか?

 

 学習する運動種目や指導方法は

とても実践的です。

 

理論と実技の繋がりは

検定で学習する運動種目以外の

「運動」「あそび」「制作活動」など

にも応用できます。

 

幼児体育指導者検定2級

皆様のスキルアップをお手伝いいたします。

 

 

⇩「お申し込み」「お問い合わせ」はこちら⇩

 

公益財団法人 日本幼少年体育協会

03-3938-2372

<ホームページ>

https://www.youtai-kyokai.com/

 

Instagram

https://www.instagram.com/youtai.kyokai/?hl=ja

 

Twitter

https://twitter.com/rAgMeh8AoTqy908

 

 ⇩こちらの記事も合わせてご覧ください⇩

youtaik.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

(@^^)/~~~  

運動会マスゲーム(バルーン)選曲のポイント

皆さん、こんにちは。

公益財団法人 日本幼少年体育協会

指導員の山口です。

 

運動会を華やかに演出する必須アイテム

バルーンに関する記事です。

 

「振付」「練習方法」「指揮の取り方」

などでお困りの方のために、数回に分けて

ノウハウを公開いたします。

 

今回のテーマは選曲です。

 

 

1.曲の知名度

2.歌詞

3.メロディー

4.伴奏

5.ボーカルの声質

6.BPM

7.曲の長さ

8.終わり方

9.曲の構成

10.候補曲の選定および提案

 

 では

一項目ずつ解説していきます。

 

1.曲の知名度

1)子どもにとっての知名度

 バルーンに使用する曲は

子どもが好む曲を選曲するべきです。

 

子どもがよく知っている曲好きな曲

あるいは歌いやすい曲であれば

練習に対して積極的になってくれます。

 

本番でも、いい表情を見せてくれるはずです。

 

 

2019年の講習会では、

 

Foorinさんの「パプリカ」

NHKの企画で、米津玄師さんプロディース

 5人の子ども達の歌声とダンスが注目を

 浴びた話題曲

 

2020年の講習会では

あいみょんさんの「ハルノヒ」

※映画「クレヨンしんちゃん」の主題歌

 

を使用して好評を得ました。

 

2)保護者(特に母親)にとっての知名度

 

選曲は、母親が好む曲であることも重要です。

 

母親好みの曲を使うだけで

母親の演目に対する興味、関心は急上昇!

 

最強の応援団の心をつかめば

本番で盛り上がること間違いなしです。

 

2.歌詞

選んだ曲の歌詞が幼児教育に相応しいか

必ずチェックしましょう。

 

好ましくない歌詞

・恋愛色が強すぎる

・不適切な言葉遣いが含まれる

・批判的な表現

 

好ましい歌詞

・友情

・ポジティブで明るい表現

・努力を促す言葉

 

例えば、

 

Little Glee Monsterさんの

「世界はあなたに笑いかけている」

 

EXILE TRIBEさんの「Fling Fish」

 

等は、ポジティブな歌詞がイイ感じの曲です。

 

3.メロディー

メロディーは聞いていて明るい気持ち

になれるものを選曲しましょう!

 

自分の感性だけで判断するのではなく

他者の意見もよく聞くことが大切です。

 

自分のイイ=他人のイイ

とは限りません。

 

4.伴奏

選曲する曲には明るい歌詞だけでなく

明るい雰囲気

要求されます。

 

曲のサビがとても良かったとしても

AメロやBメロの演奏が静かすぎる曲だと

盛り上がりに欠けてしまいます。

 

曲の一部分だけで判断するような

安易な選曲をすると二度手間になって

しまいます。

 

候補曲は必ず最初から最後まで

聞くようにしましょう。

 

5.ボーカル

1)ボーカルの有無について

子どもは「曲で覚える」というよりは

「歌詞で覚える」傾向にあります。

 

ボーカル(声)が入っている曲の方が

子どもに馴染みやすいです。

 

観客もノリやすいはずです。

 

2)声質

爽やかな印象の声が最適です。

 

私がよくお世話になっている

アーティストは

 

・ジャニーズ

EXILE系列

いきものがかり

 

です。

 

声質が聞きとりやすいことに加えて

歌い方がキレイなので馴染みやすいです。

 

6.BPM

BPMとは曲のテンポのことです。

 

例えばBPM120とは

1分間に120拍のテンポという意味です。

 

年少、年中(難易度低め)であれば

BPM110前後(ゆっくりめ)

の曲を選びましょう。

 

ちなみに、「パプリカ」は110程度です。

 

年中(よく練習する場合)、年長であれば

BPM120~125程度でも合わせられます。

 

子どもはリズムが走る(早くなる)傾向が

強いので、曲が遅すぎると

逆に動作が揃わない場合もあります。

 

目安として子どもが行進しやすいテンポ

を基準としましょう。

 

BPMの計り方

私は「MetronomeBeats」という

無料のスマホアプリを使っています。

f:id:youtaik:20200815210318j:plain

 

f:id:youtaik:20200815211203j:plain

めっちゃ簡単です。

メトロノームアプリなので

保育士、幼稚園教諭の方であれば

ピアノの練習にも使えます。

 

7.曲の長さ

私が振付をする場合

年少であれば2分半~3分半程度

年中、年長であれば、4分半~5分程度

の曲を選曲します。

 

※曲のサイズ変更

曲が長すぎる場合は編集でサイズダウンします。

様々なアプリで編集が可能です。

 

私は動画編集も行っているので

「DaVinci Resolve」を使っています。

 

無料なのにかなり高性能

動画だけでなく音だけの編集もできます。

 

8.終わり方

「ジャーン」で終る曲を選曲しましょう。

NGなのは「フェードアウト」で終わる曲です。

演目の終わり方が難しいうえに

観客が「どこで拍手すればいいんだろう?」

という雰囲気になってしまいがちです。

 

9.曲の構成

Aメロ:32拍

Bメロ:32拍

サビ:32拍

 

上記のような構成に近い曲を選びましょう。

 

理由は、

バルーンの振付をする場合、

1つの技(種目)に対して

8拍or16拍or32拍で構成することが多いためです。

 

10.候補曲の選定および提案

これまで述べてきたことを振り返りながら

振付に用いる曲が決定するまでの流れを

考えてみましょう。

 

1)とにかく色々な曲を聴く

まずは、難しいことは考えません。

色々な曲を聞いてください。

 

私が曲をチェックする方法は

・Music Center For PC

オリコン

・テレビ

です。

 

Music Center For PCは

視聴できるうえに、気に入った曲は

即座にダウンロードして手に入れる

ことが出来ます。

 

ランキングも100位まで表示されるため

多くの選択肢と出合うことができます。

 

オリコン

私がよくお世話になっているジャニーズ

ダウンロード販売を行っていないため

ジャニーズアーティストの情報を得る

ために閲覧しています。

 

・テレビ

CM、音楽番組で気になる曲と

出会うことが多々あります。

 

画面にアーティスト名と曲名が表示

されている場合は、画面を写真に撮れば

曲の情報をスマホに記録することが

できます。

 

その他の選択肢としては

iTunes

・ラインミュージック

などもよさそうです。

 

とにかく気に入った曲をピックアップしましょう。

 

2)バルーンに相応しい曲かをチェック

チェック項目は、前述した通り

1.曲の知名度

2.歌詞

3.メロディー

4.伴奏

5.ボーカルの声質

6.BPM

7.曲の長さ

8.終わり方

 の8項目です。

 

この8項目に注意しながら候補曲を絞ります。

 

この後

同僚に相談→上司に確認をする

と続きますので、必ず複数の曲を用意しましょう。

 

3)同僚に相談

一人で決定せず回りに相談しましょう。

 

同じ学年の担任

 

1学年1クラスであれば副担任職歴が近い

同僚前年度の担当者

 

他者の意見を十分に取り入れて候補曲を絞り

ましょう。

 

相談者が誰もいない方は、日本幼少年体育協会

が相談に乗ります。

youtai.kyokai@gmail.com

宛にメールを送ってください。

 

4)上司に相談して曲の決定

園長、主任など決定権のある人に候補曲を

プレゼンして曲を決定しましょう。

 

選定理由を尋ねられた際は

即答できるように準備しておくことを

オススメします。

 

選定理由は

目次に挙げた以下の項目

 

1.曲の知名度

2.歌詞

3.メロディー

4.伴奏

5.ボーカルの声質

6.BPM

7.曲の長さ

8.終わり方

 

に基づいて述べれば説得力抜群です。

 

最後に

めでたく曲が決まったら

次は「振付」です。

 

記事は現時点まだ執筆中です。

読者登録していただけると、通知を受ける

ことができます。

 

あ・・・

執筆者の自己紹介しておきます。

 

氏名:山口智

所属:公益財団法人

   日本幼少年体育協会 課長

兼務:ウェルネス保育園 志木(園長)

<略経歴>

25年間「幼児指導の実践」

「指導者向け講習会の講師」

を務めてきました。

 

有料級の有益情報を惜しげもなく

無料発信します。

ぜひ読者登録お願いいたします。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

次回の記事もおたのしみに。

(@^^)/~~~

幼児体育指導者検定2級/メリット

皆さんこんにちは。

公益財団法人 日本幼少年体育協会

指導員の山口です。

 

今回は、日本幼少年体育協会の目玉商品

幼児体育指導者検定2級とは、どのような

検定なのかをご紹介いたします。

 

f:id:youtaik:20200815155535j:plain

パンフレット表紙

 

受験を検討されている方は

ぜひ最後まで読んでください。

 

 

まず、この検定を受験するメリットは

スキルアップです 。

 

どのようなスキルの向上に繋がるのかを

以下の5項目に分けて解説していきます。

1.楽しく安全な体育活動を学べる

子どもの成長、発達には運動や遊びが不可欠です。

 

様々な「動き」と「指導方法」を学び

子ども達と楽しく体を動かすことができる技術を

身につけることができます。

 

また、マット運動、とび箱などでは

必要に応じて指導者は

補助をすることがあります。

 

自己流の補助は

子どもの上達を妨げたり

事故を起こす一因となります。

 

正しい補助を身につけることは

子どもの安全を守るとともに

自分に自信をつけることにも繋がります。

 

2.理論と実技の繋がりを学べる

学科(理論)講習は

「発育発達」「心理」「スポーツ指導論」

の分野を複合的に学びます。

 

実技講習で学ぶ運動種目指導手順

学科講習で学ぶ理論と繋がりを持たせながら

学習していきます。

 

あらゆる子ども達と行う活動に対して

「期待できる学習効果」

「なぜこの活動を行うのか」等の

分析能力を高めることができます。

 

つまり、指導計画や活動内容に

根拠説得力を持たせられるように

なります。

 

3.バリエーションが増える

バリエーションに困っている方は

多数いらっしゃると思います。

 

 

〈本やネットで調べてもよくわからない…〉

 

こんな経験ありませんか?

 

 

この講習では、私たち講師が現場で培った

「運動種目」や「指導方法」等のノウハウを

直接習うことにより、

現場で活用できるネタを得ることが出来ます。

 

わからないことがあれば、質問し放題!

 

幼児体育に関することなら気軽に

質問してください!

 

4.同業者との出会いがある

この検定の主な受験者は

・保育士

・幼稚園教諭

・体育指導員

・幼保系、体育系の学生 です。

 

子どもと関わる職種や、それに携わりたいと考える

人たちが集まります。

 

講習を通して

資格とネタを得るだけではもったいない。

 

同じ志を持った人たちと関わりを持つことで

互いに気づいたことを共有し

ともに成長することが出来ます。

 

5.学習のチャンスが広がる

検定合格後は、以下の制度により

学習の場が提供されます。

 

 

1)サポートスタッフ制度

 資格取得後に無料で復習できます。

 

2)上級資格にチャレンジ

 2級より上級の資格に挑戦できます。

 上級資格は以下の通りです。

 ・1級

 ・プロフェッサーBランク

 ・プロフェッサーAランク

 ・準検定員

 ・検定員

 

3)幼児体育健康教育講習会

 試験は無く、アイディアの提供をする講習会です。

 

4)日本健康・スポーツ教育学会

 ・研究発表を聞くだけでもOK

 ・研究発表にチャレンジするチャンスもあります

 理論と実技が繋がれば、

 更なるステップアップに繋がります。

 

 

-----------------------------

 次回予告

 

次回の記事では、

・実施期間

・受験資格

・受験費用

 などについて説明していきます。

 

終わりに

いかがでしたか?

受験を検討されている方の参考になれば幸いです。

 

有益な学びと

有益な出会いが

待っています。

 

お問い合わせお待ちしております!

 

公益財団法人 日本幼少年体育協会

03-3938-2372

<ホームページ>

https://www.youtai-kyokai.com/

 

Instagram

https://www.instagram.com/youtai.kyokai/?hl=ja

 

Twitter

https://twitter.com/rAgMeh8AoTqy908

 

 次の記事はコチラ↓↓↓↓

youtaik.hatenablog.com